基本方針
行動指針
- 適用される関連法規及び規制を遵守します。
- 環境マネジメントシステムを構築し、維持し、継続的に改善します。
- 具体的には、以下の事項に取り組みます。
- 省エネ及びプラスチックリサイクル推進による二酸化炭素排出量削減
- 用水使用量削減等による省資源
- リサイクル率向上等による産業廃棄物削減
- 工場見学受入・環境展への参加等を通じて、地域環境教育への積極的取組み
- グリーン購入推進
JFEプラリソース株式会社
代表取締役社長 堀江 亮介
品質環境方針
基本理念
JFEプラリソース株式会社は、プラスチック・リサイクル事業を通して、環境負荷の低減を実現し循環型社会の形成に貢献します。
顧客要求事項及び適用される法令・規制要求事項を明確にし、理解し、一貫してそれを満たし、製品及びサービスの適合並びに顧客満足を向上させる能力に影響を与え得るリスク及び機会を決定し、顧客満足向上の重視を維持した事業活動を行います。品質マネジメントシステムならびに環境マネジメントシステムにのっとり、すべての従業員は、一丸となって品質環境マネジメントに取り組みます。
基本方針
- 顧客満足度の向上、環境負荷の低減を両軸とした事業活動を行い、事業の発展とともに社会コストの低減をリサイクルにより果たすという目的のため、品質環境マネジメントシステムにのっとり、品質環境マニュアルを定め、遵守し事業を行います。
- 品質環境マネジメントシステムは、当社のすべての組織、すべての活動、製品及びサービスに適用します。
- コンビナート、エコタウン、次世代エネルギー・パークの構成メンバーとして環境汚染を予防し、事業活動が与える環境負荷の低減、事業により成される環境負荷の低減を維持・向上・継続します。
- 関連する法令、その他の要求事項を遵守します。
- 品質マネジメントシステムの継続的改善、環境パーフォーマンスを向上させるための環境マネジメントシステムの継続的改善を推進します。
代表取締役社長
JIS Q 9091:2016「自己適合宣言書」
適合宣言書
神奈川県川崎市川崎区水江町5番地1
福山事業部
広島県福山市箕沖町113番地
JIS Q 9091:2016
品質マネジメントシステム-プラスチック再生材料-
事業プロセスパフォーマンスに関する指針
平成28年10月20日制定
- 品質確認
- 出荷する再商品化製品の品質確認を実施します。
- 品質管理基準を定め品質管理を実施し、基準に合格したもののみを製品とします。
- 製品品質の推移を監視します。
- 品質の安定性
- 製品のサンプルを品質管理基準に基づき保管します。
- 機器の運転状況を適切に監視します。
- 機器の点検・保守を適切に行います。
- 落札した各保管施設からのベール内容(異物、汚れ等)を把握し、再商品化したプラスチック再生材料(再商品化製品)の品質の安定化を図ります
- 規格外品の混入を防ぎます。
- 保管管理
- 原料及び製品を、保管管理基準に基づき適正に保管します。
- 原料は、飛散や増湿を防ぐ処置を行います。
- 原料及び製品の在庫、保管状況を管理します。
- トレーサビリティ管理
- 原料の受入日、市町村、数量を記録します。
- 製造におけるマテリアルバランスを管理します。
- 禁止物質管理
- 特定顧客向けに製品販売を行う場合には、二者間で取り交わした納入仕様書等に規定した要求事項を遵守します。
- 安定供給
- 安定供給に努めます。
- 測定機器の校正頻度
- 社内測定器は、管理基準を定め、校正を含めて管理します。
- 再商品化製品製造量当たりの二酸化炭素排出量
- 再商品化における二酸化炭素排出量を管理します。
- 再商品化製品製造量当たり水消費量
- 再商品化における水資源使用量を管理します。
- コンプライアンス
- 公益財団法人日本容器包装リサイクル協会の定めた「プラスチック製容器包装再生処理ガイドライン」を順守します。
- 法令に基づき必要な許認可を取得し、適用される法令を順守します。
- 情報セキュリティ管理体制を構築しています。
- 保険
- 建物、設備、その他資産に関する火災保険などに加入しております。
- 従業員の損害賠償責任保険に加入しております。

品質環境マネジメント体制
ISO認証取得・JIS適合
ISO14001・ISO9001
当社は2017年8月 品質マネジメントシステム(QMS)ISO9001:2015と環境マネジメントシステム(EMS)ISO14001:2015の国際規格を認証取得しました。
再商品化製品(プラスチック)を原料とした再商品化利用製品の製造、販売
住所:神奈川県川崎市川崎区水江町5番地1
福山事業部(福山原料化工場)
住所:広島県福山市箕沖町113番地
ISO45001
当社は2022年12月 労働安全衛生マネジメントシステム(JIS Q 45001:2018(ISO 45001:2018))規格の認証を取得しました。
再商品化製品(プラスチック)を原料とした再商品化利用製品の製造、販売
プラスチック製品の古物販売
住所:神奈川県川崎市川崎区水江町5番地1
福山事業部(福山原料化工場)
住所:広島県福山市箕沖町113番地
自己宣言による環境主張 タイプⅡ環境ラベル表示

弊社では、環境配慮型製品に関する情報をお客さまに積極的に公開するために、2015年10月より、環境ラベル認証制度を開始しました。これは、ISO14021に準拠した自己宣言型環境ラベル認証制度です。
環境配慮型製品には、環境ラベル「NFエコラベル」を表示するとともに、その製品情報をインターネット等で提供していきます。
❶ 概要
ISO 14021:1999(JIS Q 14021:2000)「自己宣言による環境主張 タイプⅡ環境ラベル表示」は第三者機関等からの認定を得るものではなく、当社の事業活動における、有益な環境影響評価をしたものの中から自主評価基準以上の製品を対象に主張します。主張の手法は説明文や環境ラベルロゴマーク(上記のNFエコラベル)の表示で行います。
※ISO(国際標準化機構)、JIS(日本工業規格)
❷ 制度の目的
使用済プラスチック製容器包装の再商品化によるプラスチックリサイクルを推進している。当該事業において“環境負荷の低減”を成すことを目的とする。
『当該事業の環境負荷評価項目を設定する。各評価項目ごとに前年度の製品製造における環境負荷実績に基づき、当年度目標値を設定。製品ごとの環境負荷数値が当年度目標値を満たすことを評価する。』
❸ 評価基準
昨年度実績をベースに評価し、認定していきます。
評価基準及び管理数値
評価基準項目 | 評価対象 | 基準値 | 提示資料 | |
---|---|---|---|---|
1 | 福山原料化工場 | 工場 | 基準値に対し、達成率が70%以上 | 環境負荷データ管理表 |
2 | 化石燃料の削減 | |||
3 | 水使用量の削減 | |||
4 | リサイクル率の向上 | |||
5 | 製造工程で発生したプラ屑の再利用 | 投入量/破砕処理量=70%以上 | 実績管理帳票(扇島)・歩留確認表 | |
6 | 製品中の容リプラ使用量 | 製品 | 70%以上使用している | 利用工程実績管理帳票 (NFボード®製造工場) |
7 | 合格率の管理 | 70%以上 | 操業月報(ボード操業) | |
8 | 環境配慮型製品としての各種認定 | 製品 | 認定を受けている | 各認定証 |
9 | 使用済み製品の回収システムがある | 仕組 | 回収実績がある | 使用済ボード回収実績 |
10 | OG(off grade)製品及び端材再利用 | 工場 | 年間販売量/年間発生量= 80%以上の販売実績 |
操業月報(扇島破砕作業月報) |